介入と併施治療
日本地域別プロトコル9.2.2.抗菌薬ドメインに「モキシフロキサシンとアモキシシリン・クラブラン酸が日本で使用できず、また提供もされない」旨記載されていますが、両剤は日本で市販されています。また、実施計画書の「6.2.2 抗菌薬ドメイン」、及びICF(各治療領域について)の「抗菌薬の選択」には両剤は選択肢として記載されており、日本地域別プロトコルの記載と齟齬があります。どの記載が正しいか確認をお願いします。
「地域特有のプロトコール(RSA):日本」第3版の記載が基本的には正しいです。モキシフロキサシンもアモキシシリン・クラブラン酸も、海外と異なり日本では注射薬はありません。「モキシフロキサシンとアモキシシリン・クラブラン酸 […]
9.2.6.COVID-19専用抗凝固薬ドメインに「治療的抗凝固療法として未分画ヘパリンの静脈注射のみが用いられる」旨記載されていますがICF(各治療領域について)の「抗凝固薬の使用量(COVID-19のみ)」の「③治療量の抗凝固薬の継続投与にはエノキサパリン(低分子ヘパリン)が選択肢として記載されており、日本地域別プロトコルの記載と齟齬があります。どの記載が正しいか確認をお願いします。
9.2.6.の記載が正しく、ICFを修正いたします。また、低用量、中等量の場合も原則未分画ヘパリンが用いられるべきですので合わせて修正いたします。(『原則』と言いましたのは、COVID-19の有事の診療体制により、国から […]