2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 (APACHEと同様)。どこまでデータをさかのぼる?直前採血で入ってないけど、入院時には入っている時は、データ欠損?それとも入院時データ使用? 体温、HR、RR:今回の入院のランダム化に一番近い記録 収縮期血圧:ランダム化に一番近い記録。侵襲的な測定の値を推奨。なければ非侵襲的測定の値。
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 感染症のデータ収集する検査実施時期はいつまでか? SARS-CoV-2, インフルエンザの検査は入院後72時間以内だが、それ以外のものは「入院期間中」ずっと有効なので注意が必要(最初に入力してしまいcompleteしていると、後で発症したdataを入れ落としてしまいえる […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 ランダム化後に入力を完了したほうが良い項目は? ランダム化前後で早めにと終えたほうがよいのは、summary, eligibility, consentの3箇所。(Aspergillusなどのmicrobiologyは全入院期間中というなので退院後に最終入力したほうが […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 Topに表示 喀痰培養で口腔内常在菌が検出された場合にも、「陽性」と記載すべきか? 起動培養から口腔内常在菌のみが検出された場合、この項目には「Yes」(菌検出あり)と回答し、続く質問 “Which organisms were detected:” で “None of the above” を選択し […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 Patient location on study dayというのは「参入日」ということ?毎回入力するのに違和感。そうじゃないとしたら、 Patient in ICU during this day との違いが何なのか。。 Day1以降、該当日に患者がICUレベルのケアを提供できるエリアにいる場合はYesを選択、その日のうちにちょっとでもICUに滞在したらYesです。Patient location on sthdy dayは、上がYesの […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 HFNC(高流量鼻カヌラ酸素療法)の定義は何か? 酸素流量が20L/min以上の場合に、HFNCに該当とする。
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 入院開始時間はいつか? ・自宅→入院の場合:救急科に最初に提示された時間 ・他院→転院の場合:最初の病院の救急に提示した時間(時間がわからない場合は01:00を入力する)
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 ICU入院開始時間はいつか? 転院してきた場合、前の病院でICUに滞在していた場合、ICU入室時間は前の病院のICU入室時間となる。
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 REMAP-CAP 日本事務局 日本語 「今回の入院で〜を使用したか?」という質問があるが、すでにCOVID19として前医で様々な投薬・介入を受けている場合、「前医での介入は「今回の入院」に含まれるのか?」 前医は含まれない。