GLIDEシンポジウムに参加しました
2024年2月9日(金) 国際感染症治療戦略イニシアティブ(GLIDE)主催のシンポジウム「臨床試験の最近のトピックス~サテライト治験と市民参画促進 有事の感染症臨床試験への応用可能性を探る」においてREMAP-CAP RMCの神代氏が臨床試験(REMAP-CAP)における市民参画について講演し、座長をREMAP-CAP 研究代表者の藤谷が務めました。

<プログラム>
司会進行:時田 大輔 先生(国立開発研究法人 国立国際医療研究センター 臨床研究センター 臨床研究推進部)
14:00-14:05
開催挨拶 國土 典宏 先生(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長)
14:05-15:00
第1部:臨床試験・治験におけるDecentralized Clinical Trial(DCT)の実践
谷口 浩也 先生(愛知県がんセンター 薬物療法部 医長 )
【座長】近藤 征史 先生 (藤田医科大学 研究支援推進部 治験・臨床研究支援センター長)
質疑応答
15:00-15:55
第2部: 健康危機下での治療薬開発臨床試験の問題点と市民参画への展望
神代 和明 先生(医療法人明正会 錦糸町クリニック 医師、株式会社Allum、東北大学 医学系研究科 非常勤講師、京都大学大学院 医学研究科 非常勤講師)
【座長】藤谷 茂樹 先生 (聖マリアンナ医科大学 医学部 救急医学 主任教授)
質疑応答
15:55-16:00
閉会挨拶 杉浦 亙先生(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 臨床研究センター長)